インタビュー アルパ奏者 小野華那子

小さい頃からお母さんの影響でクラッシックを聴き、5歳でピアノを始めた小野さん。アルパとの出会いは?

—-8歳の時に地元・青森でパラグアイ・アルパのコンサートがあり、母が連れて行ってくれたのがアルパとの出会いです。

アルパのコンサートでその音色に惹かれて、弾いてみたいと思いました。珍しい楽器なので、こうして続けて来れたのは本当に両親のおかげです。小さい頃は仙台と東京へ習いに行くのをサポートしてくれました。

アルパが与えてくれた変化はありますか。

—–引っ込み思案で発表会に出るのも母に背中を押されて何とか出ていたのですが、長年に渡るアルパとの暮らしの中で、自分らしさを出せるようになったと思います。アルパは楽譜がなく全てが手探りです。その分、失敗もたくさんあります。

失敗を恐れずにチャレンジできるようになったこと、失敗してもまたゼロから構築する勇気を持てるようになったことが大きな変化かな。

今回、「a  hope of NAGASAKI 優しい人たち」で松本監督から作曲を依頼しました。小野さんにとっての作曲とは?

—–作曲は大好き。「好きすぎて、難しい」と言うのが本音です。

普段の練習の中で、素敵なワンフレーズに出会って一気に曲にすることもありますし、しばらく寝かせて見つめる事もあります。自分の持っている感性や周りの雰囲気に反響して曲になっていくので、無限の可能性があります。

演奏でも作曲でも、自分にとって難しかったり大変な道を選ぶようにしています。 越えなくてはいけない壁が多いと、挑戦も増え経験も深まります。 人の繊細さや悲しみや苦労、それを乗り越えた優しさなど人それぞれ持っている心の強さにとても惹きつけられ、知りたいと思っています。

さまざまな角度から物事を見ることで自分の中に落とし込まれ、自分の中の感性が研ぎ澄まされていく、この積み重ねが好きです。

ただ、今回のように「テーマ」があってその人の「想い」をどう表現していくかは、これまでにチャレンジが少なかったので、悩みもありました。

想像だけで作れるものではないなと思って、実際に長崎に足を運んだり、インタビューに同席させて貰いました。感じ取ったエネルギーや街に流れる空気。長崎の澄んだ空気が印象的で、「今の長崎」を感じ取ることができたことは大きかったと思います。

未来に向けて、どんな自分になっていきたいですか

—-楽譜のないアルパの世界で自分らしさの究極は「音色」だと思っています。自分だけの音色を通して、生きる楽しさや人間らしさを伝えるアーティストでありたいですね。

◆楽曲について◆

書き下ろし「旅路」「眠らぬ海」

「旅路」 日本人の少年が弾くオルガンを伴奏に歌っていた水兵の人々。このストーリーのために書き下ろした作品。

「眠らぬ海」 悲しみを表現する楽曲としてリクエストを受け、書き下ろした作品。

「追憶」 監督・松本がその音色に惚れ込み、本作での使用をお願いした作品。オープニングとエンディングの楽曲前に使われています。

◆アルパとは◆

パラグアイ、メキシコ、ペルー、ベネズエラなど中南米で演奏される。ラテンハープとも呼ばれ、中南米では民族音楽の演奏に使われます。クラッシックハープに比べると小型で軽く36−38本の弦と木製の胴体で構成されています。爪で弾くように弾くのも特徴です。


【プロフィール】 小野華那子

森県弘前市出身。現在は東京を拠点に各地にて演奏活動を行う。 9歳よりアルパを始め、本田宏彦氏、Chucho de Mexico氏、敏子・根津・Sandoval氏に師事。 2013年第9回全日本アルパコンクールにて準優勝、国際交流協会賞・千葉日報社賞を受賞し2014年にアルパの本場であるパラグアイへ留学をし、現地にて演奏経験を積み帰国。 新函館北斗新幹線開通に伴い弘前市・青森市・八戸市・函館市合同制作されたオフィシャル観光用プロモーションビデオテーマソング、青森ケーブルテレビテーマソングを担当。 NBFビルランチタイムミニコンサート全国ツアー、テレビ・ラジオ・新聞の出演等、NHKプレミアムドラマ楽曲参加。 学校公演、国立 弘前大学特別講師等文化広報の活動も務める。 パラグアイ音楽に加えラテン音楽・ポピュラー音楽等自らの編曲にて演奏をする。